研究課題/領域番号 |
25770310
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
文化人類学・民俗学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
木村 周平 筑波大学, 人文社会系, 助教 (10512246)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 文化人類学 / 災害文化 / 歴史人類学 / 津波 |
研究成果の概要 |
本研究では、岩手県大船渡市三陸町で複数回行った、昭和三陸津波から東日本大震災復興のあいだの地域の変遷についての現地調査に基づき、「津波てんでんこ」に代表されるような「災害文化」と言われているものの内実を詳細に明らかにした。人類学の分野では「文化」と呼ばれるものの曖昧さ、複雑さに関しては半ば常識になっているが、そこで実際に何が起き、様々な要素がどう関わり合っているかを明らかにした点が、本研究の成果である。
|