研究課題/領域番号 |
25780008
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
基礎法学
|
研究機関 | 舞鶴工業高等専門学校 |
研究代表者 |
兒玉 圭司 舞鶴工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (10564966)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 行刑史 / 監獄制度史 / 刑事政策 / 未決拘禁 / 司法制度 / 内務省 / 刑事施設 / 監獄 / 規律 |
研究成果の概要 |
本研究では、明治前期における監獄制度の展開を、受刑者に対する規律という観点から論じた。考察にあたっては、実務に携わる官吏らが作成・利用した実務史料を活用することによって、各府県が運営する監獄の実態をも包含した、より実証的かつ一般的な把握が可能となった。その上で、未決拘禁制度の成立過程を明らかにするという目的のもと、徳川期における未決・既決という拘禁区分の理解や、「代用監獄」制度の生成過程について考察を加えた。
|