研究課題/領域番号 |
25780011
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
公法学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
福永 実 広島大学, 法務研究科, 准教授 (10386526)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 制定法解釈 / アメリカ法 / 公法学 / 行政法 / 立法資料 / 行政法解釈 / 立法者意思 |
研究成果の概要 |
最近の日本法において行政法解釈論が教育現場で、あるいは裁判実務の重要なテーマとして取り上げられ始めているとの認識を下に、アメリカでの制定法解釈論の基礎理論について検討を試みた。結論から言えば、インテンショナリズム、ニュー・テクスチュアリズム、パーポズィビズムのどの理論も一長一短があった。結局、テクスチュアリズムもリーガル・リアリズムを理論の基軸に据えるのであるから,他の解釈理論との些細な差異を殊更強調するのではなく,むしろそれらの差異を狭める努力をすべきであるというのが結論である。
|