• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

裁判員制度と弾劾制度の研究を通じた自由主義と民主主義との相克についての探究

研究課題

研究課題/領域番号 25780016
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 公法学
研究機関日本大学

研究代表者

柳瀬 昇  日本大学, 法学部, 准教授 (90432179)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード憲法 / 裁判員制度 / 弾劾制度 / 民主主義 / 自由主義 / 司法権 / アメリカ合衆国
研究成果の概要

本研究は、裁判員制度と弾劾制度という2つの制度の分析を通じて、自由主義と民主主義との相克について探求するものである。両制度ともにその制度の意義をめぐっては、自由主義的に基礎づけるべきか、それとも民主主義的に基礎づけるべきかで、議論が分かれている。本研究では、裁判員制度に関しては、その制度設計時に参考とされたアメリカ合衆国の陪審制度との比較により、また、弾劾制度に関しては、その起源である同国の弾劾制度との比較を通じて、その原理的な面から遡って、制度とその運用を分析することによって、各制度の意義を再検討した。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2016 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) 図書 (6件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] "Overview of the Judge Impeachment System in Japan: Focusing on the Constitutional Design for the Impeachment Committee and Court"2015

    • 著者名/発表者名
      Noboru Yanase
    • 雑誌名

      Nihon University Comparative Law

      巻: 31巻 ページ: 1-17

    • NAID

      40022571812

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 「持続可能な社会の構築に資する意思決定のあり方を考える――討議民主主義理論や討論型世論調査を例として――」2016

    • 著者名/発表者名
      柳瀬昇
    • 学会等名
      国立国会図書館調査及び立法考査局サステイナビリティ研究会
    • 発表場所
      国立国会図書館(東京都千代田区)
    • 年月日
      2016-03-11
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 「討議民主主義の憲法理論と民主的討議の社会実践」2016

    • 著者名/発表者名
      柳瀬昇
    • 学会等名
      平成27年度日本大学法学部学内学会・研究所合同研究会
    • 発表場所
      日本大学法学部(東京都千代田区)
    • 年月日
      2016-03-11
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 「米国弾劾裁判規則11条の憲法適合性」2015

    • 著者名/発表者名
      柳瀬昇
    • 学会等名
      日本公法学会第70回総会公募報告セッション
    • 発表場所
      同志社大学今出川キャンパス(京都市上京区)
    • 年月日
      2015-10-17
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] "The Concept of Democracy in the Legislative Process of the Lay Judge System"2015

    • 著者名/発表者名
      Noboru Yanase
    • 学会等名
      The 4th East Asian Law & Society Conference
    • 発表場所
      早稲田大学早稲田キャンパス(東京都新宿区)
    • 年月日
      2015-08-05
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] "The Concept of Democracy in the Legislative Process of the Lay Judge System"2015

    • 著者名/発表者名
      Noboru Yanase
    • 学会等名
      Malcom M. Feeley教授を囲む「裁判員制度と民主主義」研究会
    • 発表場所
      青山学院大学青山キャンパス(東京都渋谷区)
    • 年月日
      2015-07-26
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 「比較法と憲法理論――いわゆる裁判員制度合憲判決における解釈方法論を契機として――」2014

    • 著者名/発表者名
      柳瀬昇
    • 学会等名
      平成26年度日本大学法学部学内学会・研究所合同研究会
    • 発表場所
      日本大学法学部(東京都千代田区)
    • 年月日
      2014-10-04
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 「(ラウンドテーブル)公共選択論のパースペクティブ 行動法経済学・討議民主主義・集団極性化~Cass R. Sunsteinの議論を通じて」

    • 著者名/発表者名
      柳瀬昇
    • 学会等名
      公共選択学会第17回全国大会
    • 発表場所
      駒澤大学深沢キャンパス(東京都世田谷区)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 『憲法基本判例――最新の判決から読み解く』2015

    • 著者名/発表者名
      柳瀬昇(辻村みよ子・山元一・佐々木弘通編)
    • 総ページ数
      470
    • 出版者
      尚学社
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 『議会の進化――立憲主義的民主統治の完成へ』(翻訳)2015

    • 著者名/発表者名
      柳瀬昇(Roger D. Congleton著、横山彰・西川雅史監訳)
    • 総ページ数
      450
    • 出版者
      勁草書房
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 『熟慮と討議の民主主義理論――直接民主制は代議制を乗り越えられるか』2015

    • 著者名/発表者名
      柳瀬昇
    • 総ページ数
      316
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 『公共政策の歴史と理論』2013

    • 著者名/発表者名
      柳瀬昇(大山耕輔監修)
    • 総ページ数
      313
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 『論点体系 判例憲法1 ~裁判に憲法を活かすために~』2013

    • 著者名/発表者名
      柳瀬昇(戸松秀典・今井功編)
    • 総ページ数
      580
    • 出版者
      第一法規
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 『論点体系 判例憲法3 ~裁判に憲法を活かすために~』2013

    • 著者名/発表者名
      柳瀬昇(戸松秀典・今井功編)
    • 総ページ数
      452
    • 出版者
      第一法規
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] 柳瀬昇

    • URL

      http://yanasenoboru.net/

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書 2014 実施状況報告書
  • [備考] 柳瀬昇

    • URL

      http://yanasenoboru.net/

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi