• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

秘匿捜査の基礎理論研究

研究課題

研究課題/領域番号 25780046
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 刑事法学
研究機関信州大学

研究代表者

丸橋 昌太郎  信州大学, 学術研究院社会科学系, 准教授 (60402096)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード令状主義 / 強制処分法定主義 / 秘匿捜査 / 通信傍受 / 会話傍受 / 新しい捜査
研究成果の概要

通信・会話の傍受を中心とした秘匿捜査の規律の構造について、イギリス法を参考に、わが国における規律の構造を197条Ⅰ項に即して、適法捜査担保型の理論として新しく提唱した。適法捜査担保型の理論とは、事前に要件を設定して、これを担保する仕組みによって、捜査を統制しようとするものである。従来の捜査の適法・違法基準は、執行時の比較衡量に委ねる仕組みであったが、同理論では、事前の要件設定を可能とする点に優位性がある。
また欧州人権裁判所の議論を参考に、法律上の根拠の要否と、司法審査の要否について区別されるべきことを明らかにして、それぞれ具体的な基準を提示した。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 会話の傍受に関する規制について ―イギリスにおける秘匿捜査法を通じて2016

    • 著者名/発表者名
      丸橋昌太郎
    • 雑誌名

      法学会雑誌56-1号

      巻: 56

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 基調講演 秘匿・仮装を用いた警察活動の課題 : おとり捜査を中心に (警察政策フォーラム 組織犯罪対策のための秘匿・仮装を用いて行う警察活動について)2015

    • 著者名/発表者名
      丸橋昌太郎
    • 雑誌名

      警察学論集

      巻: 68 ページ: 20-34

    • NAID

      40020554060

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 会話の傍受に関する規制について : イギリスにおける秘匿捜査法を通じて (前田雅英教授退職記念号 川村栄一教授退職記念号)2015

    • 著者名/発表者名
      丸橋昌太郎
    • 雑誌名

      法学会雑誌

      巻: 56 ページ: 535-567

    • NAID

      120005691872

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 秘匿捜査の規律の構造について2016

    • 著者名/発表者名
      丸橋昌太郎
    • 学会等名
      日本刑法学会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2016-05-21
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi