• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

民事法における「手続化」の意義と射程

研究課題

研究課題/領域番号 25780066
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 民事法学
研究機関名古屋大学

研究代表者

吉政 知広  名古屋大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 准教授 (70378511)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード民事法 / 契約法 / 手続化
研究成果の概要

本研究は、民事法の様々な領域において、実体的な基準による規制が行なわれてきた事項に関して、利害関係者自身によって形成される規律や交渉が重視され、国家の規制が間接にとどめられるようになっているという事態を、「手続化(プロセス化)」という概念で把握し、その意義と限界を検討することを目的とするものである。
本研究の成果として、契約法の領域においては、事情変更法理の意義と内容、再交渉義務との関係、仲裁法制との関係などを明らかにする著書・論文を公表したほか、不法行為法の領域においては、被害者の意思的関与によって不法行為の成否、責任の内容がどのように影響されるのかを検討する論文を公表した。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015 2014 2013

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 書評:山城一真『契約締結過程における正当な信頼』(民法学のあゆみ)2016

    • 著者名/発表者名
      吉政知広
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 88巻5号

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 被害者の意思的な関与による不法行為規範の変容――契約における不法行為責任に関する規律、被害者の同意、危険の引受け2015

    • 著者名/発表者名
      吉政知広
    • 雑誌名

      別冊NBL

      巻: 155

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 書評:松井和彦『契約の危殆化と債務不履行』2014

    • 著者名/発表者名
      吉政知広
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 86

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 契約の改訂と仲裁2014

    • 著者名/発表者名
      吉政知広
    • 雑誌名

      名古屋大学法政論集

      巻: 254

    • NAID

      120005425253

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 被災地借地借家法における借地権に関する特例2013

    • 著者名/発表者名
      吉政知広
    • 雑誌名

      ジュリスト

      巻: 1459 ページ: 46-51

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 事情変更法理と契約規範2014

    • 著者名/発表者名
      吉政知広
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      有斐閣
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi