研究課題/領域番号 |
25780108
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
政治学
|
研究機関 | 愛知大学 (2016) 神奈川県立国際言語文化アカデミア (2013-2015) |
研究代表者 |
岡田 健太郎 愛知大学, 法学部, 准教授 (50641255)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 王立委員会 / カナダ / 市民参加 / 調査委員会 / 討議デモクラシー / 熟議デモクラシー / 公聴会 Public Hearings / シティズンシップ / 社会的学習 / 市民議会Citizens' Assembly / 市民の政治参加 / カナダ王立委員会 / 市民運動 / 討議民主主義 / 熟議民主主義 |
研究成果の概要 |
カナダにおいては、市民の政治参加の枠組みとして、王立委員会というひろく旧英領諸国で見られる政治制度が存在し、幅広く活用されてきたことが知られている。本研究では、これらの制度においてどのように市民参加が制度化されてきたのかについて研究をすすめた。その際、いわゆる討議デモクラシー論を参照しつつ、カナダのブリティッシュコロンビア州で行われた選挙制度改革市民議会を研究上の手がかりとして研究をすすめた。
|