• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジア地域経済統合の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25780111
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 国際関係論
研究機関東京大学

研究代表者

保城 広至  東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (00401266)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードアジア地域主義 / 日本外交 / 国際政治経済
研究成果の概要

本研究の目的は、世界的にみてユニークな経緯を辿り、先行研究が説明できていない東アジア地域(ASEAN+日中韓豪印NZ)の経済協力の諸条件を明らかにすることである。そのために、1970年代・80年代に当該地域の経済統合が進まなかった理由を歴史的に明らかにし、さらにそれら要因を数量化することによって、現代の地域経済協力の計量分析を行った。東アジア地域協力が進まない理由として、当該地域の輸出産業構造は大きく乖離していることが、歴史分析および計量分析によって明らかになった。さらには、貿易量が多いほど自由貿易協定を結び難いという世界的な傾向に反する結果も明らかになった。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 書評:辛島理人著『帝国日本のアジア研究――総力戦体制・経済リアリズム・民主社会主義― ―』2016

    • 著者名/発表者名
      保城広至
    • 雑誌名

      アジア経済

      巻: 57 ページ: 106-109

    • NAID

      120006948488

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 地域統合論から「新しい」地域主義論へ―なぜ廃れ、かく蘇ったのか―2015

    • 著者名/発表者名
      保城広至
    • 雑誌名

      ISSディスカッション・ペーパー・シリーズ

      巻: J-216 ページ: 1-19

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Building an “East Asian Community” in vain: Japan's Power Shift and Regionalism in the New Millennium2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Hoshiro
    • 雑誌名

      ISS Discussion Paper Series

      巻: F-172 ページ: 1-29

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 日本の ODA とアジア地域関係の 60 年――パネルデータによる計量分析2014

    • 著者名/発表者名
      保城広至
    • 学会等名
      日本国際政治学会2014年度研究大会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2014-11-16
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi