研究課題/領域番号 |
25780114
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
国際関係論
|
研究機関 | 津田塾大学 |
研究代表者 |
真嶋 麻子 津田塾大学, 付置研究所, 研究員 (60598548)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 国連開発計画(UNDP) / 国際開発 / 南北対立 / 現地化 / 国際機関の事務局 / 移行期ラテンアメリカ / 事務局 / グローバル・ガバナンス / UNDP / 冷戦 / 国際行政 / UNDP事務局 / 国際開発援助 |
研究成果の概要 |
本研究では、国連開発計画(UNDP)に焦点を当て、国際開発政策をめぐる南北対立に対する国連の対応の歴史を検討した。国際開発政策の形成における周辺地域からの示唆についての研究はこれまで十分にはなされてこなかった。その一方で、UNDPは開発業務に必要な人材、資金、制度およびアイディアを周辺地域からも取り入れ、業務を現地化することによって、被援助国の抱える課題に対応し方針を立てていた。長期にわたって被援助国で業務を展開し、被援助国が有する様々な資源を取り込む機会を得ながら、開発課題に対応し、政策変容を実現していることが、国連開発援助機関の核をなしていると考えられる。
|