• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Japan's Resource Dependency & the Rise of Resource Nationalism in Asia

研究課題

研究課題/領域番号 25780122
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 国際関係論
研究機関立命館大学

研究代表者

HATCHER Pascale  立命館大学, 国際関係学部, 准教授 (30611181)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードモンゴル / 鉱業 / 抽出産業 / 世界銀行 / Oyu Tolgoi / 資源ナショナリズム / 新自由主義 / Japan / Lao PDR (Laos) / mining / Mongolia, / Philippines / Indonesia / Mongolia
研究成果の概要

当研究ではアジアの資源ナショナリズムにおける近年の傾向について調査を行った。“資源ナショナリズム”はここ数年で契約の取消、税率・特許権使用料の要件改定、国営化にまで及ぶ鉱業への政府参加拡張など様々な形態をとってきた。調査ではモンゴルの事例から、地域天然資源を巡り新興国中国・インドとの競争が増す日本の近代的資源ナショナリズムの経済・政治的派生効果を探り出した。また資源ナショナリズムの高まりによる政治的・経済的派生効果のさらなる理解のため、Campbell (2004, 2009)とSzablowski (2007)が展開した国際政治経済学的要素と規制法を融合した新たな枠組みから調査を展開した。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 学会発表 (8件) (うち招待講演 8件) 図書 (2件)

  • [学会発表] The Rise of Contestation: International Norms, Social Movements and Mongolia’s Mining Governance2014

    • 著者名/発表者名
      HATCHER, Pascale
    • 学会等名
      Transnational influence on national resource governance: comparative and inter-disciplinary perspectives
    • 発表場所
      Melbourne, Australia
    • 年月日
      2014-12-11 – 2014-12-12
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Mouvements sociaux et questionnement du modele minier2014

    • 著者名/発表者名
      HATCHER, Pascale
    • 学会等名
      Special seminar for researchers and students at Centro de Investigacion Sociedad y Politicas Publicas, Universidad Los Lagos
    • 発表場所
      Santiago,Chile
    • 年月日
      2014-10-02
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The Rise of Resource Nationalism in Mongolia and the Making of Tavan Talgoi2014

    • 著者名/発表者名
      HATCHER, Pascale
    • 学会等名
      British International Studies Association (BISA)
    • 発表場所
      Dublin, Ireland
    • 年月日
      2014-06-18 – 2014-06-20
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ‘The Open Pit::Socio-Environmental Safeguards, Multilateral Meddling & Mining Regimes in The Philippines’2013

    • 著者名/発表者名
      Pascale HATCHER
    • 学会等名
      British International Studies Association Annual Conference
    • 発表場所
      University of Sheffield (UK)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ‘Regimes of Risk: The World Bank and the Transformation of Mining in Asia’

    • 著者名/発表者名
      Pascale HATCHER
    • 学会等名
      Asia Research Center Seminar Series
    • 発表場所
      Murdoch University(Australia)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ‘Regimes de risque: La Banque mondiale et les nouveaux regimes miniers en Asie’

    • 著者名/発表者名
      Pascale HATCHER
    • 学会等名
      Conference publique du departement de science politique
    • 発表場所
      Universite du Quebec a Montreal (UQAM)(Canada)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ‘La Banque mondiale et la poursuite des investissements a risque en Asie : une analyse des regimes miniers du Laos, des Philippines et de la Mongolie’

    • 著者名/発表者名
      Pascale HATCHER
    • 学会等名
      Pillage ou partage? Nouvelles formes d’appropriation des ressources et des territoires:Quelles reponses?
    • 発表場所
      University of Montreal (Canada)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ‘The World Bank Group & New Mining regimes in Asia’

    • 著者名/発表者名
      Pascale HATCHER
    • 学会等名
      Special Seminar Series of the Geography Department
    • 発表場所
      University of Sheffield (UK)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] Regimes of Risk: The World Bank and the Transformation of Mining in Asia2014

    • 著者名/発表者名
      Hatcher, Pascale
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      Palgrave, Basingstoke
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] The Politics of Marketising Asia2014

    • 著者名/発表者名
      Pascale HATCHER,T. Carroll, D. Jarvis
    • 出版者
      Palgrave
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2021-04-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi