• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リカードウ経済学の普及と受容に関連したトレンズ経済学の理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25780144
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 経済学説・経済思想
研究機関神戸大学

研究代表者

久松 太郎  神戸大学, 経済学研究科(研究院), 准教授 (60550986)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワードトレンズ / リカードウ / 古典派経済学 / トレンズ経済学 / リカードウ経済学 / 国際情報交換 / トレンズの経済学
研究成果の概要

トレンズは、リカードウの諸理論を批判することもあったが、それらを受容し、自らの経済理論を提起していた。しかし彼のリカードウ解釈は、時おりその本来の意味からかけ離れていた。トレンズの言説は、J.S.ミルや20世紀の著名な経済学者たちの注目を集めたため、そのことがひとつの契機となり、誤ったリカードウ解釈が流布してきた可能性がある。とりわけ、国際経済学の教科書で「リカードモデル」として知られる比較優位の原理はリカードウ本人によって提示されたものであるとの誤った解釈の普及には、トレンズが間接的にかかわっていたと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち謝辞記載あり 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Robert Torrens and the Say-Mill Law of Markets2015

    • 著者名/発表者名
      Taro Hisamatsu
    • 雑誌名

      Discussion Paper (Graduate School of Economics, Kobe University)

      巻: 1524 ページ: 1-22

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ロバート・トレンズとマルサス人口論―1817年論文と1829年補論における理論と政策―2015

    • 著者名/発表者名
      久松太郎
    • 雑誌名

      マルサス学会年報

      巻: 24

    • NAID

      40020531684

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 古典派経済学者の知的交流―ロバート・トレンズの生涯とその著作―2014

    • 著者名/発表者名
      久松太郎
    • 雑誌名

      国民経済雑誌

      巻: 210 ページ: 67-95

    • NAID

      110009850683

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] ロバート・トレンズとマルサス人口論2014

    • 著者名/発表者名
      久松太郎
    • 学会等名
      マルサス学会第24回大会
    • 発表場所
      関西大学(大阪)
    • 年月日
      2014-06-28
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi