• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

具体物を用いた教授の妨害的作用とその克服に関する教育心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25780384
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教育心理学
研究機関石巻専修大学 (2014-2015)
東北大学 (2013)

研究代表者

佐藤 誠子  石巻専修大学, 人間学部, 助教 (20633655)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2015年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード教授学習過程 / 算数・数学学習 / 具体物モデル / 学習者による「まとめ」 / 抽象化 / 授業過程 / 学習過程 / 具体物による教授 / 教授法 / 学習
研究成果の概要

本研究では,具体物による教授がもたらす妨害的作用(課題解決における知識適用の阻害効果)とその抑制条件について,学習過程における学習者の知識形成の側面から検討した。授業過程および学習者の思考過程の分析から,妨害的作用は,学習者の理解が具体物の動作等の現象的理解にとどまる場合に生じること,また,その抑制条件として,学習者自身がそれを抽象化し具体物操作と関連づけることが重要になることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 具体物を用いた教授学習場面における学習者の思考過程―積極的効果を保証する条件の検討―2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤誠子
    • 雑誌名

      石巻専修大学研究紀要

      巻: 27 ページ: 93-100

    • NAID

      40020786153

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 授業における学習者の「まとめ」の違いとその後の課題解決との関連―具体物を用いた算数授業の場合―2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤誠子
    • 雑誌名

      教授学習心理学研究

      巻: 11 ページ: 28-39

    • NAID

      40020617518

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 教授学習場面における具体物の利用とその課題―算数・数学学習に焦点をあてて―2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤誠子
    • 雑誌名

      東北大学大学院教育学研究科研究年報

      巻: 62

    • NAID

      120005467213

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 具体物を用いた教授場面における学習者の思考過程の検討―積極的効果をもたらす条件について―2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤誠子
    • 学会等名
      日本教育心理学会第57回総会
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2015-08-26 – 2015-08-28
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi