• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

問題発見・解決能力を育む教授法開発に向けた問い生成過程の解明:文脈構成力を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 25780393
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教育心理学
研究機関九州大学

研究代表者

向井 隆久  九州大学, 人間・環境学研究科(研究院), 助教 (30622237)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード問題発見 / 課題発見 / 問い生成 / 質問生成 / 文脈構成 / 問いの評価基準 / 認知プロセス / 高等教育 / 問い生成力 / 問題発見力 / 課題発見力 / 文脈構成力 / 独創性 / 希少性 / 多様性 / 問い生成プロセス / 大学生
研究成果の概要

本研究の主要な目的は,問題発見・解決能力を育む教授法開発に向けて,本研究で提案した文脈構成力と問いの生成力との関連を検証することであった(問い-文脈相互構成プロセスの検証)。
主な成果としては,文脈構成力(逆算的文脈構成力)が高い者ほど,「深い問い」の生成率が高く,文脈構成力を高める訓練課題を行うことで,問いの生成力を高めることができることが明らかとなった。また文脈構成力が高い者は,他者の問いを観察することで,考え方の情報を収集できる可能性が高いが,それらの情報を実際に自身が問いを生成する際に活かすには,文脈構成力がさらに十分に高まっている必要があることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014 2013

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 大学生における問題発見力の向上を目指した介入授業の効果ー文脈構成力の育成による効果の検討ー2015

    • 著者名/発表者名
      向井隆久
    • 学会等名
      日本教育心理学会 第57回総会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ:新潟コンベンションセンター(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2015-08-28
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 大学生における講義内容に関する問題発見の独創性(希少性)の変化-客観的指標に基づく変化の分析-2014

    • 著者名/発表者名
      向井隆久
    • 学会等名
      日本教育心理学会第56回総会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県・神戸市)
    • 年月日
      2014-11-09
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 講義内容に対する大学生の問題発見過程の検討2013

    • 著者名/発表者名
      向井隆久・丸野俊一
    • 学会等名
      日本教育心理学会第55回総会
    • 発表場所
      法政大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi