• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心気症の認知行動モデルとヘルスケアコストとの関連: 再保証を求める行動に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 25780406
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 臨床心理学
研究機関千葉大学

研究代表者

小堀 修  千葉大学, 社会精神保健教育研究センター, 特任准教授 (40436598)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2014年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード心気症 / 健康不安 / 認知行動理論 / 認知行動療法 / 主題分析
研究実績の概要

心気症とは、(A) 身体感覚に対するその人の誤った解釈に基づき、自分が重篤な病気にかかる恐怖、または病気にかかっているという信念にとらわれ、(B) その信念が、適切な医学的評価または保証にも関わらず持続し、(C) 日常生活に支障をきたしている状態である。本研究の主な目的は以下の2つである: (1) 心気症に特徴的な恐怖が、どのように高まり、どのように持続してしまうのか、認知行動病理学の観点から検証する。(2) 心気症の傾向が高いほど、ヘルスケアコスト (e.g., 診察費、検査費、薬剤費、サプリメント) が高くなることを検証する。
平成26年度は、前年度に作成したHealth Cognitions Questionnaire日本語版を活用して、心気症の行動面を解明した。 研究3では、心気症者が再保証を求める動機づけは、認知行動理論が提唱するように、脅威を過大評価することか、対人モデル (Lynn et al., 2009) が提唱する、不安定な愛着スタイルを持つことか、を検証した。大学生189名を対象に質問紙調査を実施した。再保証を求める行動を測定するReassurance Questionnaire (Speckens et al., 2000) を従属変数とし、研究2で作成したHCQ-Jと、「つらいときに他者に一緒にいてほしい」と思う程度を測定する、親和動機測定尺度(岡島, 1988)を独立変数とした。重回帰分析の結果、再保証を求める行動を有意に予測したのは、HCQ-Jの下位尺度である、病気になる確率の知覚と、病気になる恐ろしさの知覚のみであり、親和動機測定尺度は再保証を求める行動を有意に予測しなかった。この結果、心気症者が再保証を求める動機づけは、対人モデルよりも、認知行動理論が支持された。

報告書

(2件)
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014 2013

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Cognitive behavioural therapy for Health Anxiety Disorder: A case report.2015

    • 著者名/発表者名
      Okita, M. Kobori, O., Shiraishi, T., & Iyo, M
    • 雑誌名

      Journal of Psychotherapy and Psychological Disorders

      巻: 2

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Health anxiety and healthcare costs in Japanese individuals: An Internet survey.2014

    • 著者名/発表者名
      Kobori, O., Okita, M., Tetsuya, S., Hasegawa, T., and Iyo, M
    • 雑誌名

      . Health Psychology and Behavioral Medicine

      巻: 2 号: 1 ページ: 833-840

    • DOI

      10.1080/21642850.2014.945935

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cognitive behavioural therapy for somatoform pain disorder in adolescents: a case study2013

    • 著者名/発表者名
      Okita, K. Kobori, O., Sasaki, T., Nakazato, M., Shimizu, E., and Iyo, M.
    • 雑誌名

      Asia Pacific Journal of Counselling and Psychotherapy

      巻: 4 ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 確認強迫の認知モデルと認知療法の一事例2013

    • 著者名/発表者名
      小堀修
    • 雑誌名

      行動科学

      巻: 51 ページ: 99-106

    • NAID

      40019716119

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Perfectionism and Self-Conscious Emotions in British and Japanese Students: Predicting Pride and Embarrassment After Success and Failure2013

    • 著者名/発表者名
      Stoeber, J., Kobori, O., Tanno, Y.
    • 雑誌名

      European Journal of Personality

      巻: 27 ページ: 59-70

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Patterns of reassurance seeking and reassurance-related behaviours in OCD and anxiety disorders.2013

    • 著者名/発表者名
      Kobori, O., & Salkovskis, P., M.
    • 雑誌名

      Behavioural and Cognitive Psychotherapy

      巻: 41 ページ: 1-23

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Carer’s Perception of and Reaction to Reassurance Seeking in OCD.2013

    • 著者名/発表者名
      Kobori, O., Salkovskis, P. M., Pagdin, R., Read, J., & Halldorsson, B.
    • 学会等名
      European Congress of Behavioural and Cognitive Therapy
    • 発表場所
      Marrakech, Morocco
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi