• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不眠症患者における睡眠評価の歪みを説明する要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25780407
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 臨床心理学
研究機関江戸川大学 (2016)
上越教育大学 (2013-2015)

研究代表者

山本 隆一郎  江戸川大学, 社会学部, 准教授 (30588801)

研究協力者 田中 春仁  
川嶋 宏行  
山本 浩彰  
野中 泉美  
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード不眠 / 認知行動療法 / 睡眠評価の歪み / 主観的睡眠評価 / 客観的睡眠評価 / 不眠症
研究成果の概要

本研究の目的は、不眠障害患者の睡眠評価の歪みを説明する因子を明らかにすることであった。文献研究を通じ、睡眠/覚醒の操作的定義、睡眠前後の状況、睡眠想起時の状況など様々な要因が睡眠評価の歪みに関連する可能性が示唆された[研究1]。前夜の睡眠を振り返り評価をする場合には、就寝時の疲労感が強いほど、早く眠れたと主観的に評価しやすいこと、入眠を睡眠段階1の出現を基準として判定した場合よりも睡眠段階2を基準として判定した場合の方が入眠潜時評価の歪みが小さい可能性があることが示唆された[研究2]。また、過去の睡眠を総合的に判断する場合、毎日の睡眠の変動性が睡眠評価と関連する可能性が示唆された[研究3]。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 入眠潜時評価の歪みのメカニズムに関する一考察 ―眠れなかったという体験はどのように形成されるのか?―2014

    • 著者名/発表者名
      山本隆一郎
    • 雑誌名

      上越教育大学心理教育相談研究

      巻: 13(1) ページ: 45-54

    • NAID

      120005397296

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 不眠障害患者における睡眠評価の歪みと関連する要因の検討2017

    • 著者名/発表者名
      山本隆一郎・野中泉美・山本浩彰・川嶋宏行・田中春仁
    • 学会等名
      第23回日本行動医学会学術総会
    • 発表場所
      沖縄科学技術大学
    • 年月日
      2017-03-17
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 不眠症の認知行動療法における認知的側面の重要性2013

    • 著者名/発表者名
      山本隆一郎
    • 学会等名
      第13回日本認知療法学会シンポジウム「効果的な認知的変容とそのプロセス」
    • 発表場所
      帝京平成大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] 江戸川大学山本隆一郎研究室

    • URL

      http://www1.edogawa-u.ac.jp/~yamamoto/index.html

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] 研究 - 上越教育大学 山本 隆一郎 研究室

    • URL

      http://www.juen.ac.jp/lab/ryuitiro/research.html

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi