• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会的認知を支える生物・物体認識の進化的基盤

研究課題

研究課題/領域番号 25780444
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 実験心理学
研究機関玉川大学

研究代表者

村井 千寿子  玉川大学, 脳科学研究所, 科研費研究員 (90536830)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード生物・物体認識 / 核知識 / 霊長類 / 種間比較 / 主観比較 / 概念的知識
研究成果の概要

物体と生物の区別は私達の社会的な行動を支える基礎知識である。ヒトでは発達初期からこのような知識が見られる。本研究では、ヒト以外の霊長類がヒト乳児同様に物体・生物を動きの特性から区別するかどうかを調べることで、ヒトの知識の進化的基盤を探る。
実験の結果、ニホンザルが物体の運動には外的な作用を期待するが、生物の運動には外的作用に限らず自己推進的な運動も期待することが示された。これは申請者によるチンパンジーでの先行研究と同様に、ヒト以外の霊長類がヒトと類似した物体・生物の認識を持つ可能性を示唆するものであり、ヒトの社会的認知の背景にある諸知識の起源や霊長類種における知識の特性を考察する助けとなる。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 人─動物間における社会的シグナル2016

    • 著者名/発表者名
      鮫島和行・大北碧・西山慶太・瀧本彩加・神代真里・村井千寿子・澤幸祐
    • 雑誌名

      人工知能

      巻: 31 ページ: 27-34

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] ことばとコミュニケーションを科学する 玉川大学赤ちゃんラボ 第10回 動物との比較から見つめるヒトの視線2015

    • 著者名/発表者名
      村井千寿子
    • 雑誌名

      発達

      巻: 36 ページ: 80-83

    • NAID

      40020554983

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 比較認知発達科学入門(仮)2015

    • 著者名/発表者名
      村井千寿子
    • 出版者
      有斐閣
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 発達科学の最前線2014

    • 著者名/発表者名
      村井千寿子 (板倉昭二 編著)
    • 総ページ数
      228
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi