• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

19世紀後半郷学における共通教養教育の構想の変容過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25780463
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教育学
研究機関山形大学

研究代表者

森田 智幸  山形大学, 教育実践研究科, 准教授 (70634236)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード郷学 / 公教育 / 教養教育 / 公共性 / 学習結社 / ネットワーク / 地域 / 学習 / 結社
研究成果の概要

本研究の成果は以下の二点である。
第一に、明治初期神奈川県域の郷学における地域の設立有志の設置構想を分析し、地域の設立有志が、協同的な学習を通した地域における学習の高度化を構想したことが明らかになった。文部省による学制、神奈川県による郷学設置構想が学習の個別化を志向していたことに対して際立つ特徴である。
第二に、明治初期富山県における学習結社において、他者とのコミュニケーションを中心とした市民教育の場としての学校像が提起されていたことが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 維新期地域における学習の高度化―明治初期神奈川県域の郷学の設置趣意書の検討―2016

    • 著者名/発表者名
      森田 智幸
    • 雑誌名

      山形大学大学院教育実践研究科年報

      巻: 7 ページ: 6-15

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [図書] 就学告諭と近代教育の形成―勧奨の論理と学校創設―2016

    • 著者名/発表者名
      森田 智幸ほか
    • 総ページ数
      596
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi