• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代プラグマティズムと民主主義の学習―進歩主義学校の再構築―

研究課題

研究課題/領域番号 25780488
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教育学
研究機関大東文化大学

研究代表者

上野 正道  大東文化大学, 文学部, 教授 (50421277)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードプラグマティズム / 民主主義 / 学校改革 / 進歩主義 / アート / コミュニティ / 学習 / デューイ / 公共性 / 新自由主義 / アジア / アート教育
研究成果の概要

本研究では、現代プラグマティズムと民主主義の教育を、デューイ的な進歩主義学校の再解釈によって考察し、民主主義の学習に立脚した学校改革の方略を明らかにした。特に、アメリカや日本の先行研究にとどまらず、ドイツ、イタリア、イギリス、オランダ、中国などで活発に展開されているプラグマティズムと民主主義の教育の理論と実践について研究した。これによって、活動的、協働的、相互行為的なコミュニティの学習を基盤にした進歩主義の学校改革の哲学的・実践的・政策的な課題と意義を考察した。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2016 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] プロジェクト論に基づくカリキュラム・デザイン――アメリカのヘルバルト主義と進歩主義教育――2016

    • 著者名/発表者名
      上野正道
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム

      巻: 25 ページ: 39-45

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Democratic Education and School Reform: Creating Hope for Learning Beyond Cynicism2016

    • 著者名/発表者名
      上野正道
    • 雑誌名

      人文科学

      巻: 21 ページ: 61-81

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] デューイと中国――デモクラシーの教育をめぐって――2014

    • 著者名/発表者名
      上野正道
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム

      巻: 23 ページ: 109-118

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Manabi, Learning and Bildung in Schools: Translation of Educational Discourse and Its Understanding2016

    • 著者名/発表者名
      Masamichi Ueno, Yasunori Kashiwagi, Kayo Fujii, Taku Murayama
    • 学会等名
      The 15th Biennial World-Conference of the International Network of Philosophers of Education
    • 発表場所
      University of Warsaw (Poland, Warsaw)
    • 年月日
      2016-08-18
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Translating Democracy in the Education System Context: Encounter with Dewey’s Theory in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Masamichi Ueno
    • 学会等名
      The 15th Biennial World-Conference of the International Network of Philosophers of Education
    • 発表場所
      University of Warsaw (Poland, Warsaw)
    • 年月日
      2016-08-17
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] グローバル時代のアート教育と公共性2015

    • 著者名/発表者名
      上野正道
    • 学会等名
      関係性の教育学会
    • 発表場所
      大東文化大学
    • 年月日
      2015-07-12
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] グローバル時代の公共性の変容と教育の構想2014

    • 著者名/発表者名
      上野正道
    • 学会等名
      日本子育て学会第6回大会
    • 発表場所
      秋草学園短期大学
    • 年月日
      2014-11-23
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Designing Democratic Education and Collaborating Learning in Japan in the Global Era2014

    • 著者名/発表者名
      Masamichi Ueno
    • 学会等名
      The 14th Biennial World-Conference of the International Network of Philosophers of Education
    • 発表場所
      University of Calabria, Cosenza (Italy)
    • 年月日
      2014-08-23
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Democracy and Educational Reform in Japan: Toward John Dewey’s Theory of Public Sphere

    • 著者名/発表者名
      Masamichi Ueno
    • 学会等名
      International Seminar, University of Naples Federico II
    • 発表場所
      University of Naples Federico II, Italy
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 西洋教育思想史2016

    • 著者名/発表者名
      上野正道
    • 総ページ数
      688
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] Democratic Education and the Public Sphere: Towards John Dewey’s Theory of Aesthetic Experience2015

    • 著者名/発表者名
      Masamichi Ueno
    • 総ページ数
      182
    • 出版者
      Routledge
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 東アジアの未来をひらく学校改革――展望と挑戦2014

    • 著者名/発表者名
      上野正道、北田佳子、申智媛、齊藤英介(編著)
    • 総ページ数
      261
    • 出版者
      北大路書房
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 民主主義への教育――学びのシニシズムを超えて2013

    • 著者名/発表者名
      上野正道
    • 総ページ数
      279
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi