研究課題/領域番号 |
25780490
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 東京都市大学 |
研究代表者 |
渡邉 大輔 東京都市大学, 共通教育部, 助教 (90636193)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 授業プログラム / 炭素化合物の化学 / 高校化学教育カリキュラム / 教育内容 / 教材構成 / モデル / 教授学 / 教育方法学 / 高校化学 / 有機電子論 / VSEPR理論 / 教材 / 教育内容・教材構成 / 科学的認識の原動力 / 理論と実践の矛盾 / 直観性 / 化学変化 / 原油の分離技術 |
研究成果の概要 |
現代化学の発展に不可欠の役割を果たした有機電子論の歴史的・認識論的価値を評価する立場から,高校化学教育カリキュラムにおける授業プログラム「炭素化合物の化学」の開発を目的とした。その実現のためには,複雑な炭素化合物であっても,反応の規則性から反応中心を特定し,反応を予言できるどうかという課題を解決する必要がある。そこで妥当な授業プログラムを構成するために,現代化学・技術史学・認識論的研究成果の検討を深め,カリキュラム編成・教育内容・教材構成・モデル導入の論理的条件について理論的・実践的に検討を行った。その上で,授業プログラム「炭素化合物の化学―第一部:原油の分離術」を作成した。
|