• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

いじめシステム・モデルに基づく介入プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25780521
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教科教育学
研究機関宮城教育大学

研究代表者

久保 順也  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (20451643)

研究協力者 佐藤 宏平  
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2013年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワードいじめ / 関係性いじめ / いじめシステム / 介入プログラム / いじめ防止プログラム / システム / ダブルバインド
研究成果の概要

本研究は、児童生徒間で発生するいじめの特徴の把握、および介入プログラム開発を目的として開始された。まず従来のいじめ研究を展望し、被害者と加害者のカップリングの中で生じる「いじめシステム」を想定する必要性を示した。続いて、「友人としての関係性を脅かしたり、その関係性を盾に相手を攻撃する行為」を「関係性いじめ」と捉え、その特徴を分析したところ、友人親密度の認識には被害者と加害者の間で差があり、それが関係性いじめの発生や維持に影響している可能性が示唆された。次に、諸外国で開発された主要な3つのいじめ予防プログラムを展望し、その特徴と課題について考察した。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 児童生徒間における「いじめ」防止のための介入プログラムの展望 ー主要3プログラムの比較による考察ー2015

    • 著者名/発表者名
      久保順也
    • 雑誌名

      宮城教育大学紀要

      巻: 49 ページ: 247-255

    • NAID

      120005540015

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 関係性いじめの被害者・加害者の認識の差異 ー友人親密度認識といじめ認識に着目してー2014

    • 著者名/発表者名
      久保順也・佐藤宏平
    • 学会等名
      日本カウンセリング学会第47回大会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2014-08-31
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi