• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低温合成した窒素ドープグラフェンの局所領域における伝導機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25790025
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 ナノ材料工学
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

沖川 侑揮  国立研究開発法人産業技術総合研究所, ナノ材料研究部門, 研究員 (50635315)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードグラフェン / 窒素 / ドーピング / プラズマ / プラズマCVD / 窒素ドープ / 差動排気システム
研究成果の概要

プラズマ化学気相成長法(CVD)は低温、高スループット、大面積での炭素材料合成に向いている。本研究では、窒素ドープグラフェンの電気伝導機構解明を目的として、低温合成が可能なプラズマCVDを用いた窒素ドープグラフェン合成を試みた。まず、プラズマCVD合成装置に質量分析装置を組み合わせることでプラズマ照射中のガス分圧を検知し、グラフェン合成中に導入される窒素量を把握できるようになった。この技術を用いて微量なメタンと窒素を導入することで、窒素ドープグラフェン合成に成功した。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果発表報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 産業財産権 (3件) (うち外国 1件)

  • [産業財産権] 窒素ドープグラフェン膜とその製造方法2018

    • 発明者名
      沖川 侑揮, 山田 貴壽, 石原 正統, 長谷川 雅考
    • 権利者名
      産業技術総合研究所
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2018-522453
    • 出願年月日
      2018
    • 関連する報告書
      研究成果発表報告書
  • [産業財産権] 窒素ドープグラフェン膜とその製造方法2017

    • 発明者名
      沖川 侑揮, 山田 貴壽, 石原 正統, 長谷川 雅考
    • 権利者名
      産業技術総合研究所
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2017
    • 関連する報告書
      研究成果発表報告書
    • 外国
  • [産業財産権] 窒素ドープグラフェン膜とその製造方法2016

    • 発明者名
      沖川 侑揮, 山田 貴壽, 石原 正統, 長谷川 雅考
    • 権利者名
      産業技術総合研究所
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2016-114627
    • 出願年月日
      2016-06-08
    • 関連する報告書
      研究成果発表報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2021-07-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi