• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

強磁性超伝導体への元素・電子軌道選択的な磁気プローブによる新たな実験的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 25800207
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 物性Ⅱ
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

竹田 幸治  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 量子ビーム応用研究センター, 主任研究員 (50399416)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワードウラン化合物 / 強相関電子系 / 強磁性超伝導体 / 放射光 / 軟X線 / 内殻吸収分光 / 磁気円二色性 / 内殻吸収磁気円二色性 / 超伝導 / 強磁性 / X線内殻吸収 / 軟X線磁気円二色性
研究成果の概要

軟X線磁気円二色性(XMCD)実験における精度向上および効率化のために測定位置観測システムを新規に導入した。
このシステムを用いて、超伝導強磁性体URhGeの示す強い磁気異方性を元素・電子軌道選択的に調べるために、ウラン4d-5f吸収端におけるXMCD実験をc軸(磁化容易軸)とb軸に対して行った。
キュリー温度以下において、c軸では強磁性的、b軸では常磁性的な振る舞いがそれぞれ観測された。また、c軸とb軸でXMCDスペクトルを比較すると、軌道磁気モーメントとスピン磁気モーメントの比はc軸の方がb軸よりも大きいことが分かった。この結果は、この物質の磁気異方性の起源を理解する上で重要な知見である。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Separation of magnetic properties at uranium and cobalt sites in UCoAl using soft x-ray magnetic circular dichroism2013

    • 著者名/発表者名
      Yukiharu Takeda, Yuji Saitoh, Tetsuo Okane, Hiroshi Yamagami, Tatsuma D. Matsuda, Etsuji Yamamoto, Yoshinori Haga, Yoshichika Onuki, and Zachary Fisk
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 88 号: 7 ページ: 075108-075113

    • DOI

      10.1103/physrevb.88.075108

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ウラン化合物強磁性超伝導体の軟X線磁気円二色性による研究2016

    • 著者名/発表者名
      竹田幸治, 斎藤祐児, 岡根哲夫, 山上浩志A, Jiri Pospisil, 山本悦嗣, 芳賀芳範
    • 学会等名
      日本物理学会第71回年次大会
    • 発表場所
      東北学院大学(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-03-19
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] ウラン化合物のU 4d-5f共鳴光電子分光2016

    • 著者名/発表者名
      藤森伸一, 小畠雅明, 竹田幸治, 岡根哲夫, 斎藤祐児, 藤森淳, 山上浩志, 芳賀芳範, 山本悦嗣, 大貫惇睦
    • 学会等名
      日本物理学会第71回年次大会
    • 発表場所
      東北学院大学(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-03-19
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] BL23SUにおける軟X線磁気円二色性装置の紹介2016

    • 著者名/発表者名
      竹田幸治
    • 学会等名
      第一回SPring-8先端利用技術ワークショップ
    • 発表場所
      グランパークプラザ(東京都港区)
    • 年月日
      2016-03-11
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Evolution of ferromagnetism in Ru doped UCoGe studied by PND and XMCD2015

    • 著者名/発表者名
      Jiri Pospisil,Michal Valiska,Anne Stunault,Yukiharu Takeda,Beatrice Gillon,Yoshinori Haga,Karel Prokes,Mohsen M. Abd-Elmeguid,Gwilherm Nenert,Laurent Chapon,Arsene Goukasov,Etsuji Yamamoto and Vladimir Sechovsky
    • 学会等名
      日本物理学会 第70回年次大会
    • 発表場所
      早稲田大学 (東京都新宿区)
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-24
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 軟X線磁気円二色性によるUCoAlの元素選択的磁化測定2014

    • 著者名/発表者名
      竹田幸治、斎藤祐児、岡根哲夫、山上浩志、松田達磨、山本悦嗣、芳賀芳範、大貫惇睦、Zachary Fisk
    • 学会等名
      第27回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム
    • 発表場所
      広島市
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 軟X線磁気円二色性によるUCoAlの元素選択的磁化測定2014

    • 著者名/発表者名
      竹田幸治、斎藤祐児、岡根哲夫、山上浩志、松田達磨、山本悦嗣、芳賀芳範、大貫惇睦、Zachary Fisk
    • 学会等名
      日本物理学会第69回年次大会
    • 発表場所
      平塚市
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi