研究課題/領域番号 |
25800243
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
固体地球惑星物理学
|
研究機関 | 広島大学 (2015) 独立行政法人防災科学技術研究所 (2013-2014) |
研究代表者 |
北 佐枝子 広島大学, 理学(系)研究科(研究院), 特任助教 (10543449)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 地震波減衰構造 / スラブ内地震 / 日高衝突帯 / 北海道 / メカニズム解 / 地震波トモグラフィー法 / 造山運動 / 内陸大地震 / 地震テクトニクス / 島弧-島弧衝突帯 / 太平洋スラブ |
研究成果の概要 |
北海道全域下の地震波減衰構造の推定をおこなった.当該地域の2つのM7クラスの内陸大地震は,低減衰域と高減衰域の縁に分布しており,それらの場所は速度構造の急変域(Kita et al., 2012)にも対応していた.北海道東部と南部下では,マントル内の上昇流と考えられるる高減衰域を確認した一方,活火山の空白域である大雪山系の西から石狩低地帯の下では,その傾向は顕著でなかった.また北海道での解析経験を生かし,四国下での減衰構造の推定も行い,四国山地の造山運動,地下構造と微動のセグメンテーションに関係があることも見つけた.これらの結果をまとめて作成した論文は,国際誌に計3本受理された.
|