• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第三紀泥岩の分類:分光測色による「色層序学」の構築

研究課題

研究課題/領域番号 25800289
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 層位・古生物学
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

辻野 匠  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 主任研究員 (80357516)

研究協力者 柳沢 幸夫  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 上級主任研究員
工藤 崇  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 上級主任研究員
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2016年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード色層序学 / 分光測色 / スペクトラム / 泥岩 / 第三紀 / 珪藻 / 石灰質 / 陸源砕屑物
研究成果の概要

本研究の目的は,第三紀泥岩の色を分光測色計を用いて客観的に定量し,色の層序(色層序)を構築することである.色が如何なる古環境的あるいは続成的差異を反映しているのかを構成物の多角的な分析を通して明らかにすることで「色層序学」が樹立される.
本研究の結果,背弧域は地域ごとに差異はあるものの色層序として区分できることがわかった.色相は陸源砕屑物,明度については石灰質微化石・砕屑物の量や有機物の量と関係している可能性がある.前弧域は泥岩の色はほぼ均質で,色層序として区分はできないが,呈色物質の分光スペクトル上の形態は明らかにできた.それにもとづけば針鉄鉱・赤鉄鉱ではなく鉄を含む粘土鉱物が示唆される.

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 第三紀泥岩の分光測色的特徴(予報)2016

    • 著者名/発表者名
      辻野匠・柳沢幸夫
    • 学会等名
      日本地質学会第123年学術大会
    • 発表場所
      日本大(東京都)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 第三紀泥岩の分光測色 (予察)2014

    • 著者名/発表者名
      辻野匠・柳沢幸夫・工藤崇
    • 学会等名
      日本地質学会(第121年学術大会)
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2014-09-13
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi