• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ペプチドタグを利用した光合成関連タンパク質の集合体形成と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 25810097
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生体関連化学
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

近藤 政晴  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (20571219)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード光合成細菌 / 光収穫系 / アンテナ系 / 膜タンパク質 / 色素 / 電極基板 / 光電流計測 / 自己組織化
研究成果の概要

生物が行なう光合成反応では、光エネルギーを利用して電子を流す(電流を発生させる)コアアンテナ-反応中心膜タンパク質(LH1-RC)と、LH1-RCが利用できない短い波長の光エネルギーを集め、LH1-RCの使えるエネルギーレベルに下げてLH1-RCへ伝達する周辺アンテナ膜タンパク質(LH2)が、隣接し協同的にはたらくことで、広い波長域での光エネルギー電流変換を実現している。本研究では、LH1-RCとLH2をペプチドタグにより人為的に基板上に集積化(固定化)させた。電気化学計測で光照射時と非照射時で電流値に差がみられかつ、LH1由来の吸収帯の光によって電流が誘起されることが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2016 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Photoinduced Hydrogen Production with Photosensitization of Zn Chlorophyll Analog Dimer as a Photosynthetic Special pair Model2015

    • 著者名/発表者名
      Masaharu Kondo, Shuichi Ishigure, Yuko Maki, Takehisa Dewa, Mamoru Nango, and Yutaka Amao
    • 雑誌名

      International Journal of Hydrogen Energy

      巻: 40 号: 15 ページ: 5313-5318

    • DOI

      10.1016/j.ijhydene.2015.01.158

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Self-assembly of the light-harvesting complex of photosystem II (LHCII) on alkanethiol-modified gold electrodes2014

    • 著者名/発表者名
      Masaharu Kondo, Mizuki Amano, Fujii Kaoru, ,Ayumi Okuda, Shuichi Isigure, Takeshisa Dewa, Yutaka Amao, Hideki Hashimoto, Mamoru Nango
    • 雑誌名

      Research on Chemical Intermediates

      巻: 40 号: 9 ページ: 3277-3285

    • DOI

      10.1007/s11164-014-1822-3

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Immobilization of photosystem I or II complexes on electrodes for preparation of photoenergy-conversion devices2014

    • 著者名/発表者名
      Masaharu Kondo, Mizuki Amano, Takashi Joke, Shuichi Ishigure, Tomoyasu Noji, Takehisa Dewa, Yutaka Amao, and Mamoru Nango
    • 雑誌名

      Research on Chemical Intermediates

      巻: 40 号: 9 ページ: 3287-3293

    • DOI

      10.1007/s11164-014-1833-0

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 金親和性ペプチドを用いた光化学系Iの金基板上への固定化と機能評価への組織化2015

    • 著者名/発表者名
      近藤政晴、今中洋行、吉田香織、黒田洋詩、高橋裕一郎
    • 学会等名
      第8回バイオ関連化学シンポジウム
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2015-09-11 – 2015-09-13
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 光合成関連タンパク質の電極上への 組織化と機能評価2015

    • 著者名/発表者名
      近藤政晴、川上知朗、大友征宇、出羽毅久
    • 学会等名
      第9回 バイオ関連化学シンポジウム
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2015-09-11
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 光合成関連タンパク質の電極上への 固定化と機能評価2015

    • 著者名/発表者名
      近藤政晴、川上知朗、大友征宇、出羽毅久
    • 学会等名
      第23回 反応中心セミナー2015 :反応中心と色素系の多様性
    • 発表場所
      龍谷大学
    • 年月日
      2015-07-11
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 光合成タンパク質-色素複合体を用いた光電変換素子の作製2014

    • 著者名/発表者名
      近藤政晴
    • 学会等名
      第63回高分子学会年次大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2014-05-28 – 2014-05-30
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 光合成アンテナ系膜タンパク質の基板上への組織化2014

    • 著者名/発表者名
      近藤政晴、水野稔久、永島咲子、永島賢治、出羽毅久、南後 守
    • 学会等名
      日本化学会第94春季年会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] Solar to Chemical Energy Conversion: Theory and Application Part IX "Electronic Device Approach Using Photosynthesis Assembly of Photosynthetic Protein Complexes for the Development of Nanobiodevices"2016

    • 著者名/発表者名
      Masaharu Kondo, Takehisa Dewa, Mamoru Nango
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] 研究者紹介 日本語

    • URL

      http://wakate.adm.nitech.ac.jp/node/221

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [備考] 研究者紹介 英語

    • URL

      http://wakate.adm.nitech.ac.jp/en/node/384

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [備考] 名古屋工業大学 若手研究イノベータ養成センター

    • URL

      http://wakate.adm.nitech.ac.jp/node/221

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi