• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイクロ空洞共振器を用いた波長選択スイッチに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25820020
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生産工学・加工学
研究機関東京大学

研究代表者

前田 悦男  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (60644599)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワードプラズモン / 空洞共振器 / 光通信 / マイクロ・ナノ加工 / 光スイッチ / 屈折率
研究成果の概要

近年、情報通信の分野において、次世代ネットワークを構成する光通信網の研究・開発が進められている。本研究では、新しい波長選択スイッチの構成要素として、マイクロ空洞共振器アレイを提案した。実験・シミュレーションの双方からマイクロ空洞共振器アレイの波長選択性を示すとともに、空洞共振器の電場増強効果を用いたセンサデバイスを実現した。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Sub-wavelength palladium antenna arrays for hydrogen optical detection in the infrared region2014

    • 著者名/発表者名
      Etsuo Maeda, Reo Kometani, Sunao Ishihara, Jean-Jacques Delaunay
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 53 ページ: 37001-37001

    • NAID

      210000143456

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Triple-Walled Gold Structures with Nano-Gaps for Non-Resonance Surface Enhanced Raman Scattering of Rhodamine 6G molecules2014

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Baba, Yaerim Lee, Ai Ueno, Ryo Takigawa, Reo Kometani, and Etsuo Maeda
    • 学会等名
      MNC2014
    • 発表場所
      Fukuoka, Hilton Fukuoka Sea Hawk
    • 年月日
      2014-11-04 – 2014-11-07
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 表面増強ラマン散乱のためのラメラ状金属構造に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      馬場 達也、イエ リム、上野 藍、多喜川 良、米谷 玲皇、前田 悦男
    • 学会等名
      第6回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
    • 発表場所
      松江, くにびきメッセ
    • 年月日
      2014-10-20 – 2014-10-22
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Fabrication Technology for Three Dimensional Metallic Photonic Crystal Slab2014

    • 著者名/発表者名
      Etsuo Maeda
    • 学会等名
      IEEE NEMS 2014
    • 発表場所
      Hawaii, USA
    • 年月日
      2014-04-13 – 2014-04-16
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書 2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi