• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鋼構造物における地震時脆性破壊発生機構の解明と汎用性の高い限界状態評価手法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 25820199
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 構造工学・地震工学・維持管理工学
研究機関東京工業大学 (2014-2017)
東北大学 (2013)

研究代表者

田村 洋  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 助教 (10636434)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード地震時脆性破壊 / 修正ワイブル応力 / 鋼製橋脚 / 鋼製橋脚隅角部 / 破壊予測 / 実構造物への適用例 / SM490Y / 鋼構造物 / 溶接部
研究成果の概要

本研究は,鋼構造物において発生し得る地震時脆性破壊について新たな破壊発生限界照査手法を提案することが目的であった.そのために,WES2808等で提案されている既存の手法では,深さ1mm程度以下の浅い初期亀裂からの脆性破壊の発生限界の予測に適さないため,そのような破壊挙動にも対応できる照査手法を提案することが重要な検討事項であった.様々なアプローチを検討した結果,新たに修正ワイブル応力を導入することにより,地震時脆性破壊の発生に関与する多くの因子を考慮することが可能となり,浅い初期亀裂からの破壊も予測し得ることを示した.そして,そのアプローチの応用例として鋼製橋脚の耐震設計実装への一案を示した.

報告書

(6件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 修正ワイブル応力に基づく構造用鋼材の破壊じん性評価2016

    • 著者名/発表者名
      田村 洋,佐々木 栄一,富永 理史
    • 雑誌名

      鋼構造年次論文報告集

      巻: 24 ページ: 620-627

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 地震時の箱断面鋼製橋脚隅角部における脆性破壊移行確率に関するパラメトリックスタディ2017

    • 著者名/発表者名
      田村 洋
    • 学会等名
      土木学会年次学術講演会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 修正ワイブル応力に基づく構造用鋼材の破壊じん性評価2016

    • 著者名/発表者名
      田村 洋
    • 学会等名
      鋼構造シンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-11-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 鋼部材の地震時脆性破壊発生限界への修正ワイブル応力の適用2015

    • 著者名/発表者名
      富永理史,田村洋,佐々木栄一
    • 学会等名
      土木学会第70回年次学術講演会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2015-09-16
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi