研究課題/領域番号 |
25820232
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
水工学
|
研究機関 | 国立研究開発法人土木研究所 |
研究代表者 |
大塚 淳一 国立研究開発法人土木研究所, 寒地土木研究所, 研究員 (50540556)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | breaking wave / turbulence / entrained bubble / gas transfer / PIV / LIF / 砕波 / 乱流 / 気泡 / ガス輸送 / 混入気泡 / ガス交換 / 画像計測 |
研究成果の概要 |
砕波によって生成される気泡と流体の乱れは大気-海中間の炭酸ガス輸送に寄与し,さらに炭酸ガスの溶解に伴う海域の酸性化は沿岸域の生態系に影響を与える.本研究では,砕波気液混相乱流の物理機構を考慮したガス輸送モデルを構築するため、PIV、LIF、Backlightシステムを用いて砕波帯のガス輸送過程を明らかにした。気泡量が多く、乱れが強い遷移領域では,溶存ガスが瞬時に拡散するためガス濃度の上昇速度は遅い.一方、水深が浅く乱れが小さいボア領域ではガス濃度が容易に上昇し、高濃度化した溶存ガスが戻り流れによって沖側へ輸送される。沿岸域の砕波帯では気泡や乱れに加えて、戻り流れがガス輸送に大きく寄与する。
|