研究課題/領域番号 |
25820242
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
土木計画学・交通工学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
猪井 博登 大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (70403144)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | ソーシャルキャピタル / 地域交通計画 / バス交通 / 住民参加 / 持続可能性 / モビリティマネジメント / 地域交通 / コモンズ / 社会調査 / 官民連携 / 参与型研究 / エンパワーメント |
研究成果の概要 |
本研究課題では、地域交通について、その帰結として得られる住民のモビリティの向上だけではなく、地域の問題を住民が参画し、解決した経験が地域を成長させる効果があるとし、この地域の成長がさらに持続的な取り組みへの発展につながることを検証した。このつながりの発現を期待し、住民運営型地域交通を検討する枠組みとして、規模を大きくしながら、社会実験を複数回重ねる方法を提案し、参与型研究により検証した。その結果、地域内の交流が活発化し、それが地域交通の運営に良い影響を与えるソーシャルキャピタルの再生産が確認された。
|