• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オーセンティシティを考慮した文化遺産におけるアクセス補助設備の評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25820248
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 土木計画学・交通工学
研究機関日本大学

研究代表者

江守 央  日本大学, 理工学部, 助教 (30328687)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードバリアフリー / ユニバーサルデザイン / 文化遺産 / アクセスビリティ / オーセンティシティ / 観光 / 観光ユニバーサルデザイン / 移動円滑性 / 地形分析 / 車椅子
研究成果の概要

本研究の目的は、文化遺産の価値を考慮しつつ,ユニバーサルデザインに基づいたアクセス補助設備の整備妥当性を明らかとすることにある。このためアクセス補助設備整備とオーセンティシティの評価を行うととともに、利用者アンケートでは、現状のアクセスビリティに理解を持ち、文化的価値を低下させることを望まない傾向があることが明らかとなった。また、これを用いた感度分析による整備妥当性の検証では、出入口のみの整備であればアクセスビリティが向上しつつもオーセンティシティの低下が抑えられ,導入効果が見込まれることも同時に明らかとした。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014 2013

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] ACCESSIBILITY AND AUTHENTICITY AT WORLD HERITAGE SITES IN JAPAN -THE CASE OF KYOTO AND KAMAKURA -2015

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Emori
    • 学会等名
      The 14th International Conference on Mobility and Transport for Elderly and Disabled Persons
    • 発表場所
      Fundação Calouste Gulbenkian (Lisboa)
    • 年月日
      2015-07-28
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 文化遺産におけるバリアフリーの基礎的研究 ~京都の世界遺産を対象に~2014

    • 著者名/発表者名
      江守央
    • 学会等名
      第18回日本福祉のまちづくり学会全国大会
    • 発表場所
      近畿大学工学部広島キャンパス
    • 年月日
      2014-08-23 – 2014-08-24
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 文化遺産におけるバリアフリーの基礎的研究 ~京都の世界遺産を対象に~2014

    • 著者名/発表者名
      行木渉,徳丸柊生,江守央,下川澄雄
    • 学会等名
      公社)土木学会第41回関東支部技術研究発表会
    • 発表場所
      まちなかキャンパス長岡
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 文化遺産のユニバーサルデザインとオーセンティシティに関する研究―鎌倉に着目して―2013

    • 著者名/発表者名
      江守 央
    • 学会等名
      公社)土木学会土木計画学研究発表会
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi