• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非線形性を有する水平構面の増幅効果を考慮した伝統的木造建築の地震応答評価

研究課題

研究課題/領域番号 25820271
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 建築構造・材料
研究機関東京理科大学

研究代表者

佐藤 利昭  東京理科大学, 理工学部, 助教 (00637887)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード伝統的木造建築 / 剛性評価 / システム同定 / 部分空間法 / 粘弾性 / 木質構造 / 非線形性 / 強震観測 / ヘルスモニタリング / 社寺建築 / 動特性 / 木材 / 機械的性質 / 摩擦特性
研究成果の概要

本研究では, 伝統的木造建築が有する構造特性の評価を目的に, 実験的検討と強震観測に基づく検討を進めた。実験的検討では, 木材の粘弾性を調べる方法として, ボルト軸力の応力緩和に基づく簡易な試験方法を試案し, その有効性を検証した。また試験結果を基に, 緩和時間が長い領域における粘弾性特性を評価した。強震観測に基づく検討では, システム同定手法の 1 つである部分空間法の演算を実行する解析環境を構築した。さらに実構造物の強震記録にこの方法を適用し, 各部の剛性を逆問題として評価した。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 伝統的木造建築の動特性評価 強震観測と常時微動の関係性について2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤利昭, 永野正行, 望月英二, 肥田剛典
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2014-09-12 – 2014-09-14
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 木造住宅の長期的な耐震安全性に関する研究 木-ボルト接合の応力緩和試験 その 32014

    • 著者名/発表者名
      中島裕貴, 佐藤利昭, 永野正行
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2014-09-12 – 2014-09-14
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Seismic performance of a wooden temple inferred from earthquake observation and seismic diagnosis2014

    • 著者名/発表者名
      Sato, T., Nagano, M. and Mochizuki, E.
    • 学会等名
      World Conference on Timber Engineering 2014
    • 発表場所
      Quebec, Canada
    • 年月日
      2014-08-10 – 2014-08-14
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 木造住宅の長期的な耐震安全性に関する研究 木-ボルト接合部の応力緩和試験 その 12013

    • 著者名/発表者名
      佐藤利昭, 中島裕貴, 永野正行
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 木造住宅の長期的な耐震安全性に関する研究 木-ボルト接合部の応力緩和試験 その 22013

    • 著者名/発表者名
      中島裕貴, 佐藤利昭, 永野正行
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi