研究課題/領域番号 |
25820281
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
建築環境・設備
|
研究機関 | 国立研究開発法人建築研究所 (2015-2016) 大阪大学 (2013-2014) |
研究代表者 |
羽原 宏美 国立研究開発法人建築研究所, 環境研究グループ, 主任研究員 (30566047)
|
研究協力者 |
安江 楽人
井野 滉太
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 居住者行動 / 排熱換気 / 断熱住宅 / シミュレーション / 実態調査 / 通風 / 冷房 / 自動制御 / 高断熱住宅 / 自動連携制御 / エアコン |
研究成果の概要 |
WEBアンケートの集計結果に対して統計分析を適用した結果、世帯による通風・冷房行為の相違の説明に対する断熱性能の寄与度は低いと考えられた。シミュレーションにより高断熱住宅の負荷特性を検証した結果、断熱性能が高い住宅では夜間から未明にかけて貫流熱損失が抑制され、就寝時や朝起床直後の時間帯に室温上昇や負荷増加が発生することが確認された。負荷増加の抑制策としてエアコンと窓との自動制御の導入効果を検証したところ、冷房エネルギー削減効果は30%程度であった。高断熱住宅に対してエアコン機器容量のマッチングを検証したところ、室内環境と省エネのバランスから畳数規定より1ランク小さくすることが適当と考えられた。
|