• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東北地方における板倉の構法的特徴とその機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25820303
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関東京理科大学

研究代表者

濱 定史  東京理科大学, 工学部建築学科, 助教 (40632477)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード板倉 / 群倉 / 民家 / 伝統木造 / 木造構法 / 土蔵 / 伝統構法 / 集落空間 / 近世末期 / 土地利用 / 土地所有
研究成果の概要

本研究は東北地方の農村集落である福島県檜枝岐村、青森県下北半島の板倉を中心として現地調査を実施し、板倉構法の成立の一端を明らかした。福島県檜枝岐村では近世の村絵図の分析より、群倉の成立過程やその役割が多様であったことを明らかにした。青森県下北半島ではこれまで報告されていた一部の地域だけでなく、下北半島全体に群倉立地があることを示すことができた。九州での事例を加え、板倉構法の地域的な広がりに関して、今後の研究の示唆を得ることができた。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2013

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 駒込樹林館における鉄筋コンクリート造蔵の構法的特徴2016

    • 著者名/発表者名
      濱定史
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2016-08-24
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書 2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 近世末期における檜枝岐村の集落空間に関する復原的研究 その1 : 集落復原と土地利用・所有状況分析2013

    • 著者名/発表者名
      岩井紀子、濱定史、伊藤裕久
    • 学会等名
      2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 近世末期における檜枝岐村の集落空間に関する復原的研究 その2 : 曲家民家と群倉について2013

    • 著者名/発表者名
      濱定史、岩井紀子、伊藤裕久
    • 学会等名
      2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi