• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

北イタリア3地方における県ドーポラヴォーロ施設の特定とその建築的特徴の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25820314
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 建築史・意匠
研究機関早稲田大学

研究代表者

奥田 耕一郎  早稲田大学, 理工学術院, 講師 (50454103)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード建築史・意匠 / 近代建築史 / ドーポラヴォーロ / ファシズム / イタリア / 全国ドーポラヴォーロ事業団
研究成果の概要

ファシズム期のイタリアで設立された全国ドーポラヴォーロ事業団は、当時の国民に余暇の機会を組織的に提供した機関である。この余暇の実施のために同事業団は専用施設「カーサ・デル・ドーポラヴォーロ」を建設しており、本研究ではピエモンテ、ロンバルディア、エミリア=ロマーニャ地方の県都におかれた「県ドーポラヴォーロ」について網羅的な調査を実施、この3地方における同事業団専用施設の設置状況およびその現存状況を明らかにするとともに、その建築的特徴を指摘した。この成果から、ヴェルチェッリの事例はイタリア全土において最も規模が大きく特徴に富んだ専用施設として、これまで以上の重要性が指摘されるものである。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] バーリ県ドーポラヴォーロとイタリア全土における「カーサ・デル・ドーポラヴォーロ」の設置状況の概略について2015

    • 著者名/発表者名
      奥田 耕一郎
    • 学会等名
      日本建築学会大会(関東)
    • 発表場所
      東海大学
    • 年月日
      2015-09-04 – 2015-09-06
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] ピエンツァの市ドーポラヴォーロとピエモンテ地方における県ドーポラヴォーロの設置状況について2014

    • 著者名/発表者名
      奥田 耕一郎
    • 学会等名
      日本建築学会大会(近畿)
    • 発表場所
      神戸大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 世界建築史論集 中川武先生退任記念論文集 西アジア・西洋・南アジア・カンボジア・ベトナム編2015

    • 著者名/発表者名
      西本真一、柏木裕之、内田慶造、遠藤孝治、野崎勉、大田敬二、渡邊高宏、奥田耕一郎、黒河内宏昌、チャイヨシ・イサボラパント、小野邦彦、溝口明則、佐藤桂、下田一太、So Sokunthery、Kou Vet、白井裕泰、六反田千恵、齋藤潮美、林英昭、木谷建太
    • 総ページ数
      269
    • 出版者
      中央公論美術出版
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi