• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イタリアの初期中世教会堂建築における求心的空間~周歩廊の機能と変遷

研究課題

研究課題/領域番号 25820318
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 建築史・意匠
研究機関神戸山手大学 (2015)
神戸夙川学院大学 (2013-2014)

研究代表者

高根沢 均  神戸山手大学, 現代社会学部, 准教授 (10454779)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード初期中世 / 周歩廊 / 集中形式 / スポリア / 空間の機能 / 聖性の焦点 / 環状列柱 / 軸線 / 初期中世建築 / 再利用材
研究成果の概要

本研究では、中央空間および聖性の焦点であるアプシスと周歩廊の機能的関係を明らかにした。中央空間に対して環状列柱は間接的な接触を提供しつつ、列柱の幅と意匠によって中央空間への「入口」を示しており、アプシスに対して斜めに位置する会堂入口から円環状の動線を経て中央空間の「入口」へ誘導する機能があった。この関係はアナスタシス・ロトンダ(4世紀)の影響を受けたと推測される。一方、初期中世以降、バシリカ式のアプシス後背の周歩廊は、聖遺物崇拝を機能的に解決する手段として導入が進んだ。北イタリアにみられる上下に重なった周歩廊は、バシリカ式の典礼機能と集中式の周回礼拝の機能を同時に内包する構成といえる。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 初期中世の円形平面のキリスト教建築における主軸線と扉口の関係に関する考察2016

    • 著者名/発表者名
      高根沢均
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2016-08-24
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] ノチェーラのサンタ・マリア・マッジョーレ洗礼堂におけるスポリア材の配置と内部空間の関係2015

    • 著者名/発表者名
      高根沢均
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      東海大学
    • 年月日
      2015-09-06
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書 2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi