研究課題/領域番号 |
25820335
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
無機材料・物性
|
研究機関 | 同志社大学 (2014-2015) 東北大学 (2013) |
研究代表者 |
春田 正和 同志社大学, 研究開発推進機構, 准教授 (90580605)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 酸化物薄膜 / 希土類系高温超伝導体 / 超伝導薄膜 / 臨界電流特性 / 結晶欠陥 / ナノロッド / パルスレーザ堆積 / 薄膜電池 / 界面制御 / 界面抵抗 / リチウム電池 / 薄膜プロセス / 真空プロセス / 高温超伝導薄膜 |
研究成果の概要 |
高温超伝導線材作製において、電流輸送能力を向上させるため第二相物質の柱状欠陥(ナノロッド)が導入されているが、その特性が製造温度に大きく依存することが問題である。そこで、三種類のナノロッド材料を添加した超伝導薄膜を広い成膜温度範囲で作製し、ナノロッド形態(直径、傾き、密度)と電流輸送能力の関係を調べた。また、ナノロッド導入による超伝導転移温度の低下が電流輸送能力に与える影響を調べた。そして、広い製造温度範囲で均一な電流輸送能力を得るためには、二種類の希土類元素を混合した組成の超伝導母相を用いることが有効であることを示した。
|