• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水素吸蔵合金の耐久性向上を目指した水素吸蔵放出に伴う空孔形成回復メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25820361
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 構造・機能材料
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

榊 浩司  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 創エネルギー研究部門, 主任研究員 (20392615)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード水素吸蔵 / 相変態 / 空孔 / 陽電子消滅
研究成果の概要

本研究では、La(Ni,Cu)5+xの化学組成を変化させることで、格子のミスフィットの大きさやダンベルペアの濃度を変化させ、空孔形成・回復に及ぼす影響を調べた。陽電子消滅実験の結果、すべての試料において格子欠陥形成に起因した陽電子寿命値の増加が見られた。しかし、化学組成のずれの増加とともに陽電子寿命値の上昇が抑制され、蓄積される欠陥量が低減した。Ⅹ線回折実験の結果も踏まえると、化学組成をずらしたことで、格子のミスフィットが減少し、形成される格子欠陥量が減少したこと、また、ダンベルペアの濃度が増えたことに伴い回復する格子欠陥量が増大したことを示唆する結果が得られた。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi