研究課題/領域番号 |
25820388
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
反応工学・プロセスシステム
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
堀江 孝史 神戸大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (20513550)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | テイラーフロー / スラグフロー / 気液固触媒反応 / 水素化 / 構造体触媒 / 周期的変動操作 / 非定常 / プロセス強化 / 気液固三相反応 / 反応成績向上 / 拡散律速 / 水素化反応 / 周期変動操作 / トリクルベット反応器 / 間欠供給 / 陽極酸化 / 非定常状態 / 反応熱蓄積 / 充填層反応器 |
研究成果の概要 |
気液固触媒反応に利用されるトリクルベッド反応器に周期的液供給変動操作を適用した際の成績改善に着目し,同原理に基づいて細管内気液交互流であるテイラーフロー(スラグフロー)を応用した.内壁が多孔質アルミナのアルミニウム管にパラジウムを担持させて構造体触媒(固)とし,水素(気)とα-メチルスチレン(液)を供給してテイラーフローを発生させ,水素化を行った.触媒表面の液膜厚みが周期的に薄くなり,律速段階である気体の液中物質移動が促進され,みかけの反応速度は大幅に増加した.さらに,反応管内部での液膜面積の増加によって成績が向上することがわかった.
|