• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超深地層中の天然有機物の構造特性と錯生成能,そして,起源

研究課題

研究課題/領域番号 25820446
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 原子力学
研究機関独立行政法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

斉藤 拓巳  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 先端基礎研究センター, 任期付研究員 (90436543)

研究協力者 寺島 元基  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 福島研究開発部門 福島環境安全センター, 研究副主幹
青柳 登  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力基礎工学研究センター, 研究員
大貫 敏彦  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 先端基礎研究センター・原子力科学研究部門先端基礎研究センター
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード天然有機物 / 深部地下水 / 錯生成 / 放射性廃棄物処分 / 有機物 / 深部地下 / 地下水 / 腐植物質
研究成果の概要

深部地下水中の天然有機物(NOM)は,その特異的な起源から,表層環境由来のNOMとは大きく異なる.本研究では,堆積岩系の深部地下水から抽出されたNOMの物理化学的性質の特徴を因子分析を用いて明らかにすると共に,金属イオンとの錯生成挙動と酸化還元挙動を電位差滴定やX線吸収分光,メディエーターを用いた電気化学測定から評価し,得られた結果を表層環境由来のNOMと比較することで,両者の相違を明らかにした.

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 電気化学測定を用いた堆積岩系深部地下水腐植物質の酸化還元特性評価2015

    • 著者名/発表者名
      斉藤拓巳,寺島元基,大貫敏彦
    • 学会等名
      日本原子力学会2015年春の年会
    • 発表場所
      茨城大学
    • 年月日
      2015-03-21
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Eu3+ binding to deep groundwater humic substances studied by time resolved laser fluorescence spectroscopy and factor analysis2014

    • 著者名/発表者名
      Saito, T.
    • 学会等名
      International Workshop on Advanced Techniques for Actinide Spectroscopy (ATAS 2014)
    • 発表場所
      Dresden, Germany
    • 年月日
      2014-11-04
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 堆積岩系深部地下水腐植物質の錯生成特性2014

    • 著者名/発表者名
      斉藤拓巳,寺島元基
    • 学会等名
      2014年度地球化学会年会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2014-09-18
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 深部地下水由来の腐植物質の酸化還元特性と金属イオンの結合

    • 著者名/発表者名
      高瀬麻由,斉藤拓巳,田中 知
    • 学会等名
      日本原子力学会2014年春の年会
    • 発表場所
      東京都市大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi