研究課題/領域番号 |
25820447
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
原子力学
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
松尾 陽一郎 福井大学, 附属国際原子力工学研究所, 特命助教 (90568883)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 放射線 / 線量評価 / オリゴヌクレオチド / DNA切断 / 蛍光 / DNA鎖切断 |
研究成果の概要 |
放射線による生体分子の損傷を高感度・簡便に検出する手法として、オリゴヌクレオチドを蛍光物質とクエンチング物質で修飾したサンプルを用い、放射線による損傷量を蛍光分光光度計で読みとり評価する手法について研究した。10mGy‐1000mGyのヘリウム粒子線およびガンマ線を照射した場合、吸収線量の増加に伴って蛍光物質の蛍光強度が上昇していることが示された。これはオリゴヌクレオチドの切断により、エンチング効果が抑制され、蛍光物質の蛍光ピークが上昇することを意味するものである。一方、線種によらず50mGy以上では蛍光強度が一定となる結果が得られた。要因として蛍光物質の放射線分解などの理由が考えられる。
|