• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発生工学的手法を用いたマウスiPS細胞由来膵β細胞樹立と新規糖尿病治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25830064
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 実験動物学
研究機関東京医科大学

研究代表者

熊谷 勝義  東京医科大学, 医学部, 助教 (20567911)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードマウスES/iPS細胞 / インスリン産生細胞 / 再生医療 / マウスES細胞 / マウスiPS細胞 / Gck
研究成果の概要

重症化した糖尿病を改善させるためには、患者の体細胞からiPS細胞を樹立し、分化誘導した膵β細胞を患者へ移植する方法が考えられる。この場合、移植後の膵β細胞は患者の体内で長期間に渡り十分に機能していなければならない。膵β細胞内でグルコースセンサーとして機能するグルコキナーゼ(Gck)は膵β細胞の代償性過形成やグルコキナーゼ活性化薬による膵β細胞のインスリン分泌能増強作用と肝での糖利用亢進作用が認められる。本研究では、Gckを強制発現させたiPS細胞より機能的な膵β細胞を樹立し、生体へ移植することで新たな糖尿病の治療法を確立する。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi