研究課題/領域番号 |
25830132
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
ゲノム生物学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
北原 圭 大阪大学, 情報科学研究科, 研究員 (30567855)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 16S rRNA / メタゲノム / 大腸菌 / 16SリボソームRNA / 分子進化 / バクテリア / 遺伝子工学 / 進化能 / 遺伝子の水平伝播 |
研究成果の概要 |
原核生物では遺伝子の水平伝播が一般的であるため、その分子分類は16S rRNA遺伝子の塩基配列の相同性を基準に行われることが多い。この手法の理論的大前提には「16S rRNA遺伝子は異種間水平伝播が困難である」という仮定(complexity仮説)が存在する。本研究は分子進化におけるcomplexity仮説という、一見確立されたモデルを批判的に検証することを目的としている。そのために大腸菌をモデルとして、メタゲノム由来16S rRNA遺伝子を実験的に水平伝播させる実験を実施した。
|