• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

16S rRNA遺伝子の異種間水平伝播の可能性を探求する

研究課題

研究課題/領域番号 25830132
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 ゲノム生物学
研究機関大阪大学

研究代表者

北原 圭  大阪大学, 情報科学研究科, 研究員 (30567855)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード16S rRNA / メタゲノム / 大腸菌 / 16SリボソームRNA / 分子進化 / バクテリア / 遺伝子工学 / 進化能 / 遺伝子の水平伝播
研究成果の概要

原核生物では遺伝子の水平伝播が一般的であるため、その分子分類は16S rRNA遺伝子の塩基配列の相同性を基準に行われることが多い。この手法の理論的大前提には「16S rRNA遺伝子は異種間水平伝播が困難である」という仮定(complexity仮説)が存在する。本研究は分子進化におけるcomplexity仮説という、一見確立されたモデルを批判的に検証することを目的としている。そのために大腸菌をモデルとして、メタゲノム由来16S rRNA遺伝子を実験的に水平伝播させる実験を実施した。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2013 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] バクテリアリボソームRNAの最小機能構造の探求2015

    • 著者名/発表者名
      北原圭、佐藤さとみネウザ、鈴木勉
    • 学会等名
      日本ゲノム微生物学会
    • 発表場所
      神戸大学百年記念館
    • 年月日
      2015-03-06 – 2015-03-08
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] メタゲノム水平伝播実験により示された16S rRNAの種間互換性2013

    • 著者名/発表者名
      北原 圭、安武義晃、宮崎健太郎
    • 学会等名
      第10回21世紀大腸菌研究会
    • 発表場所
      静岡(ラフォーレ修善寺)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] 研究テーマ:リボソーム工学

    • URL

      https://staff.aist.go.jp/miyazaki-kentaro/group/theme.html

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi