研究課題/領域番号 |
25840044
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
生物物理学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
大友 康平 北海道大学, 電子科学研究所, 特任助教 (40547204)
|
連携研究者 |
根本 知己 北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (50291084)
伊関 峰生 東邦大学, 薬学部, 准教授 (60414009)
渡邊 正勝 光産業創成大学院大学, 特任教授 (40144226)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 多光子顕微鏡 / 超解像顕微鏡 / 光遺伝学 / 多光子顕微鏡法 / 超解像顕微鏡法 / 多点走査型顕微鏡法 / 多点走査型共焦点顕微鏡 / 光刺激 |
研究成果の概要 |
本研究は、オプトジェネティクス研究において有用な新規方法論を、生体深部可視化手法である多光子顕微鏡法をベースとして確立することを目的とした。具体的には、生体深部における三次元的局所光刺激により細胞内二次伝達物質濃度を制御し、その変化を高時空間分解能で可視化できる多光子顕微鏡法の開発を目指した。その結果、多光子励起光の多点走査による高時間分解能イメージング、多光子光刺激を同時に行える顕微鏡の開発に成功した。さらに、誘導放出制御法の適用により、多光子顕微鏡の超解像化に成功した。現在、構築した顕微鏡システムを用い、生体内における二次伝達物質濃度の局所制御実験に取り組んでいる。
|