研究課題/領域番号 |
25840047
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
生物物理学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
中曽根 祐介 京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (00613019)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | phototropin / LOVドメイン / 過渡回折格子法 / 蛋白質反応 / 光センサータンパク質 / 光センサー蛋白質 |
研究成果の概要 |
青色光センサー蛋白質Phototropin (phot) は、光受容を担うLOVドメインと光依存的に活性化されるkinaseドメインからなる。その活性化機構を明らかにするため、緑藻クラミドモナス由来の全長photの精製を行い、過渡回折格子(TG)法により光反応の検出を行った。その結果、光依存的に二量体化する様子が観測され、同時に二次構造の変化も誘起されることがわかった。これらの反応は主にLOV1ドメインによって制御されることがわかり、LOV1とLOV2をつなぐhinge領域で顕著な動きがあることが示された。これらの結果は高等植物由来のphotと大きく異なり、photの多様性を示す結果となった。
|