• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

両生魚トビハゼの空間学習を担う終脳領域の機能形態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25840118
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 形態・構造
研究機関鳥取大学

研究代表者

椋田 崇生  鳥取大学, 医学部, 講師 (60346335)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード魚類脳 / 空間学習 / トビハゼ / 終脳 / cFosタンパク質 / BrdU
研究成果の概要

本研究では、トビハゼの空間学習を担う終脳領域の同定を目指してトビハゼの水陸両生の生態を利用したモリス水迷路類似課題をデザインし、この空間学習課題によって活性化される終脳領域を神経活動依存的に発現するcFosタンパク質を免疫組織化学的に検出した。その結果、学習成立個体の終脳の背外側領域(Dl)および背中央域(Dc)でcFos陽性ニューロンの増加を認めた。このことは、これらの領域がトビハゼの空間学習で重要な働きを担っていることを示唆している。一方で、空間学習に依存したニューロンの新生促進は認められなかった。現在、より効果的な空間学習を課すことができるように課題の改良を行いデータを蓄積しつつある。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] トビハゼの空間学習とそれにより活性化される終脳領域2014

    • 著者名/発表者名
      椋田崇生、小山友香、濱崎和佐子、古川康雄、海藤俊行
    • 学会等名
      日本動物学会第85回大会
    • 発表場所
      仙台・東北大学
    • 年月日
      2014-09-13
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] トビハゼの視索前野で見いだされた終板器官様領域2014

    • 著者名/発表者名
      濱崎佐和子、松浦真理絵、植松一眞、古川康雄、椋田崇生
    • 学会等名
      日本動物学会第85回大会
    • 発表場所
      仙台・東北大学
    • 年月日
      2014-09-13
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 広塩性魚トビハゼにおける空間学習依存的に活性化される終脳領域2014

    • 著者名/発表者名
      椋田崇生 小山友香 濱崎佐和子 古川康雄
    • 学会等名
      日本動物学会第85回仙台大会2014
    • 発表場所
      東北大学(仙台市)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 広塩性魚トビハゼの空間学習

    • 著者名/発表者名
      椋田崇生 小山友香 濱崎佐和子 早瀬智子 古川康雄 富川光
    • 学会等名
      中国四国地区生物系三学会合同大会
    • 発表場所
      徳島大学(徳島市)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi