研究課題/領域番号 |
25840143
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
生物多様性・分類
|
研究機関 | 茨城大学 (2014-2015) 立正大学 (2013) |
研究代表者 |
諸岡 歩希 茨城大学, 理学部, 准教授 (70635755)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 進化 / 分子系統学 / 社会性昆虫 / 分巣 / チビアシナガバチ / 分断分布 |
研究成果の概要 |
アシナガバチ亜科(Polistinae)では、新しい巣の創設様式に女王が単独あるいは複数個体で巣を創設する「独立創巣」と、多数のワーカーが女王個体を伴って巣の創設を行う「分巣」の2つのタイプが知られる.分巣はアシナガバチ亜科において、南米に分布する1族と旧世界の2属において3回独立に進化してきたと考えられていた.しかしアシナガバチ亜科のうちチビアシナガバチ属(Ropalidia)においては1属内で、ニューギニア・オーストラリア地域に分布する種と東南アジアに分布する種それぞれで独立に分巣行動が進化してきた可能性を示した.
|