• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

種間交雑が可能なタナゴ亜科魚類2種を用いた種分化の遺伝的メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25840145
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生物多様性・分類
研究機関大阪医科大学

研究代表者

橋口 康之  大阪医科大学, 医学部, 講師 (70436517)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード魚類 / タナゴ亜科 / 進化 / 種分化 / 生殖隔離 / RNA-Seq / ゲノム解析 / 適応進化 / RAD-Seq / 生物多様性 / QTL解析 / 多型解析
研究成果の概要

コイ科の小型魚類であるヤリタナゴとアブラボテは生殖隔離が不完全であり、野外で雑種が頻繁に観察される。2種の種分化の機構を明らかにするため、系統解析および遺伝的解析を行った。RNA-Seqによる系統解析の結果、複数の遺伝子が過去の種間交雑の影響を受けていることが示唆された。SNPマーカーによる雑種判別から、地域集団ごとに種間交雑の生じる頻度が異なることがわかった。また人工授精により2種間のF2雑種を作成した。現在これらのF2をもとに連鎖地図の作成を進めている。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Alteration of development and gene expression induced by in ovo-nanoinjection of 3-hydroxybenzo[c]phenanthrene into Japanese medaka (Oryzias latipes) embryos.2017

    • 著者名/発表者名
      Kun Chen, Yuki Tsutsumi, Shuhei Yoshitake, Xuchun Qiu, Hai Xu, Yasuyuki Hashiguchi, Masato Honda, Kosuke Tashiro, Kei Nakayama, Takeshi Hano, Nobuo Suzuki, Kazuichi Hayakawa, Yohei Shimasaki, Yuji Oshima
    • 雑誌名

      Aquatic Toxicology

      巻: 182 ページ: 194-204

    • DOI

      10.1016/j.aquatox.2016.11.020

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Using dense locality sampling resolves the subtle genetic population structure of the dispersive fish species Plecoglossus altivelis.2016

    • 著者名/発表者名
      Hirohiko Takeshima, Kei'ichiro Iguchi, Yasuyuki Hashiguchi, Mutsumi Nishida
    • 雑誌名

      Molecular Ecology

      巻: - 号: 13 ページ: 3048-3064

    • DOI

      10.1111/mec.13650

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Characterization and evolutionary analysis of tributyltin-binding protein and pufferfish saxitoxin and tetrodotoxin-binding protein genes in toxic and nontoxic pufferfishes.2015

    • 著者名/発表者名
      Hashiguchi Y, Lee JM, Shiraishi M, Komatsu, S., Miki, S., Shimasaki, Y., Mochioka, N., Kusakabe, T., Oshima, Y.
    • 雑誌名

      Journal of Evolutionary Biology

      巻: 28 号: 5 ページ: 1103-1118

    • DOI

      10.1111/jeb.12634

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書 2014 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ヤリタナゴ- アブラボテ交雑個体の遺伝的特徴と、種間交雑が各種のゲノムに与える非対称な影響2015

    • 著者名/発表者名
      橋口康之, 中島淳
    • 学会等名
      日本魚類学会
    • 発表場所
      近畿大学
    • 年月日
      2015-09-06
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 魚類におけるCalycinの分子進化~フグ科魚類TBT-bps, PSTBPsを中心に.2014

    • 著者名/発表者名
      橋口康之
    • 学会等名
      日本水産学会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2014-09-22
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] RNA-Seqデータによるタナゴ亜科魚類の分子系統解析:Tanakia属2種を中心として.2014

    • 著者名/発表者名
      橋口康之
    • 学会等名
      日本進化学会
    • 発表場所
      高槻現代劇場
    • 年月日
      2014-08-21 – 2014-08-24
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] Chapter 4: The origin and evolution of the trace amine-associated receptor family in vertebrates. In "Trace amines and neurological disorders: potential mechanisms and risk factors"2016

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Hashiguchi
    • 総ページ数
      401
    • 出版者
      Elsevier, Academic Press
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] NGSデータ解析まとめ サカナ研究者の手探りNGS解析(おもに進化生物学)

    • URL

      http://hashiyuki.hatenablog.com

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] 研究紹介-Yasuyuki Hashiguchi

    • URL

      https://sites.google.com/site/hashiyuki0909/project-definition

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi