研究課題/領域番号 |
25840156
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
生態・環境
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
飯田 聡子 神戸大学, 理学(系)研究科(研究院), 理学研究科研究員 (60397817)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 生態学 / ストレス耐性 / 雑種 / 水生植物 / 母系効果 / 琵琶湖 / クロロフィル / 高温障害 / 自然雑種 / 高温耐性 / 馴化 |
研究成果の概要 |
水生植物オオササエビモは,ヒルムシロ属のヒロハノエビモとササバモを両親種とする主にF1から構成される自然雑種で琵琶湖に多産する.本研究では高温耐性が対照的な両親種からF1雑種や自然雑種が,どのように形質を受け継いでいるかを検討した.馴化条件下で,高温耐性をクロロフィル・バイオアッセイ法により測定したところ,自然雑種はF1雑種と同様であり,高温耐性は両親種の中間的か,いずれか一方の親種と同程度だった.この雑種の母系統は,高温耐性と相関しなかったが,高温ストレス時に現れる障害の程度と関連していた.本研究は,琵琶湖に多産する自然雑種オオササエビモの高温耐性とその多様化状態を解明した点で意義がある.
|