• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

田畑輪換体系下における畑地化効果を活用したダイズの生産性向上に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25850013
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 作物生産科学
研究機関独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 (2014)
秋田県農林水産部(農業試験場、果樹試験場、畜産試験場、水産振興センター及び森林技 (2013)

研究代表者

松波 寿典  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター生産基盤研究領域, 任期付研究員 (10506934)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードダイズ / 水田輪作 / 無代かき / 硝酸態窒素 / 気相率 / 砕土率 / 飽和透水係数 / 畑地化 / 環境調和型農林水産
研究成果の概要

わが国では土壌物理性が劣る水田転換畑で主に大豆作が行われるため、ダイズの生産性向上のためには土壌の物理的環境や理化学性の改善が重要である。本研究では、大豆作付け前の水稲作において畑地化効果が期待できる水稲無代かき栽培に着目し、前作水稲作付け時の代かきの有無が転換後の根圏域土壌の物理化学性とダイズの収量形成過程に及ぼす影響を解析した。その結果、水稲-大豆の田畑輪換体系下において、大豆作付け前の水稲作を無代かき栽培することで、転換後の大豆作付け時における土壌の窒素状態、排水性、砕土性が良好となり、ダイズの乾物生産能も優れ、登熟後期まで葉色が維持され、収量性は11.1%向上することが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] グライ土壌の水田転換畑において前作水稲無代かき栽培後に狭畦密植栽培した大豆の生育,収量2015

    • 著者名/発表者名
      松波寿典,進藤勇人,佐藤敬亮,佐藤雄幸
    • 学会等名
      日本作物学会第239回講演会
    • 発表場所
      日本大学(神奈川県・藤沢市)
    • 年月日
      2015-03-25
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 水田転換畑におけるプラウ耕がトウモロコシの生育および収量に及ぼす影響2015

    • 著者名/発表者名
      篠遠善哉,松波寿典,大谷隆二
    • 学会等名
      日本作物学会第239回講演会
    • 発表場所
      日本大学(神奈川県・藤沢市)
    • 年月日
      2015-03-25
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi