• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

黒ボク土の放射性セシウム捕捉ポテンシャルを規定する風成塵の影響解明

研究課題

研究課題/領域番号 25850044
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 植物栄養学・土壌学
研究機関京都府立大学

研究代表者

中尾 淳  京都府立大学, 生命環境科学研究科(系), 助教 (80624064)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード放射性セシウム捕捉ポテンシャル / アロフェン質黒ボク土 / 酸素同位体比 / 風成塵 / 石英 / 雲母類 / XRD / クリストバライト / 微細石英 / 雲母系鉱物 / 非アロフェン質黒ボク土
研究成果の概要

黒ボク土の放射性セシウム(RCs)吸着能を規定する要因を明らかにすることを目的として、日本各地の農耕地黒ボク土および月別採取した大気降下物から分画したシルト・粘土粒子を用いて、RCs吸着能の指標である放射性セシウム捕捉ポテンシャル(RIP)の測定および鉱物組成の解析を行った。
その結果、同じ粒径の黒ボク土および降下物粒子について、RIPと雲母および石英量との間に高い正の相関関係が示された。さらに、各粒子から単離した石英の酸素同位体比が風成塵起源の可能性を強く示したことから、日本の黒ボク土のRCs吸着能は風成塵の降下・混入量に大きく規定されていることが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Relationships between Paddy Soil Radiocesium Interception Potentials and Physicochemical Properties in Fukushima, Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Nakao, Akira Takeda, Sho Ogasawara, Junta Yanai, Oki Sano, and Toyoaki Ito A
    • 雑誌名

      Journal of Environmental Quality

      巻: 未定 号: 3 ページ: 780-788

    • DOI

      10.2134/jeq2014.10.0423

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Radiocesium sorption in relation to clay mineralogy of paddy soils in Fukushima, Japan.2014

    • 著者名/発表者名
      Nakao, A., Ogasawara, S., Sano, O., Ito, T. and Yanai,
    • 雑誌名

      Science of the Total Environment

      巻: 468-469 ページ: 523-529

    • DOI

      10.1016/j.scitotenv.2013.08.062

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書 2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Radiocesium Interception Potential (RIP) of smectite and kaolin reference minerals containing illite (micaceous minerals) as impurity.2013

    • 著者名/発表者名
      Ogasawara, S., Nakao, A., Yanai, J.
    • 雑誌名

      Soil Science and Plant Nutrition

      巻: 59 号: 6 ページ: 852-857

    • DOI

      10.1080/00380768.2013.862158

    • NAID

      110009766785

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Origin of mica in Allophanic Andosols in Japan and its role as a radiocesium fixing material2015

    • 著者名/発表者名
      NAKAO, Atsushi; NAKAO, Aya; TANAKA, Ryoji; YANAI, Junta
    • 学会等名
      地球惑星科学連合
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場
    • 年月日
      2015-05-27
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 日本の水田土壌における放射性セシウム捕捉ポテンシャル(RIP)の粘土鉱物学的な規定要因の解明.2014

    • 著者名/発表者名
      田代有希・中尾淳・矢内純太
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
    • 発表場所
      東京農工大学
    • 年月日
      2014-09-11
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Relationship between radiocesium interception potential of paddy soil clays in Fukushima and their clay mineralogy.2014

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Nakao, Sho Ogasawara, Oki Sano, Toyoaki Ito, Junta Yanai
    • 学会等名
      20th World Congress of Soil Scienc
    • 発表場所
      Jeju, Korea
    • 年月日
      2014-06-09
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 黒ボク土の放射性セシウム捕捉ポテンシャルを規定する鉱物の決定と その起源についての考察

    • 著者名/発表者名
      中尾彩・中尾淳・小笠原翔・矢内純太
    • 学会等名
      日本ペドロジー学会
    • 発表場所
      島根大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 土壌中における放射性セシウムの動態とその規定要因

    • 著者名/発表者名
      中尾淳
    • 学会等名
      福島大学うつくしまふくしま未来センター主催・環境中における放射性核種の動態研究の最前線から‐外部講師による担い手育成のための講演会
    • 発表場所
      福島大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 現地土壌におけるセシウム固定

    • 著者名/発表者名
      中尾淳
    • 学会等名
      日本学術会議主催公開シンポジウム2013「復興農学 東日本大震災への土 壌科学の貢献と課題」
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi